ラストハルマゲドン 攻略レビュー 〜ヤダ、こんなRPG見たことない・・・〜 |
||
※ 極力抑えてますが、微妙なネタバレを含んでますので、気になる方は「戻る」ボタンをポチッとな。
「ヌルい、ヌル過ぎる・・・」 | ||
「ん、どうかした?」 | ||
「最近のRPGはヌル過ぎる・・・」 | ||
「何かあったの?」 | ||
「勇者が囚われた姫を救い出すために、魔王を退治する? そんなありきたりのRPGはヌルいって言ってんすよ!!」 |
||
「いやまぁ、ヌルいって言うか、それがいわゆる『王道』ってヤツでして・・・」 | ||
「こちとら、ドラゴン退治はもうとっくに飽きてんすよ!!」 | ||
「いやそれ、別のゲームのキャッチコピーで聞いた気がするけど・・・」 | ||
「と・に・か・く!! RPGの面白さは、グラフィックとか操作性ではなく、ストーリー!!コレに尽きると思うんです!!」 |
||
「ま、まぁ、それも一理あるけど。」 | ||
「一理どころじゃないですよ!これが全てであり、真理ですよ!!」 | ||
「わかった、わかったから、落ち着けって。」 | ||
「そんなある日、俺はある1本のゲームに出会ったんだ・・・」 | ||
「え、何で急に物語口調!?」 | ||
「このゲームのストーリーを目にした瞬間、初めてAKBの握手会に行った時に匹敵する衝撃が俺を襲ったんだ。」 | ||
「その衝撃の度合いは、いまいちわかりかねますが・・・」 | ||
「その恐ろしいまでの衝撃は、怖いほどに、俺の心を迷わせ、惑わせ、壊していったんです!!」 | ||
「どさくさに紛れて、セリフがGLAYの歌詞になってんだけど・・・」 | ||
「ってことで、今回紹介するゲームはこれだ!!」 |
|
「これだけ絶賛するくらいだから、さぞ有名なタイトルかと思いきや、全然知らないんだけど・・・」 | ||
「シャーラップッ!!」 |
||
「 Σ(ロ゚ ノ)ノ ビクっ !!」 | ||
「知名度がそんなに大切ですか!? 人気者がそんなにエライんですか!?」 | ||
「い、いや、何もそこまでは言ってないけど・・・」 | ||
「選抜総選挙の順位が、そんなに大切なのかって聞いてんだよ!!」 |
||
「それこそ言ってねーよ。」 | ||
「いいゲームの定義って何だと思う・・・?」 | ||
「え、どうした、急に?」 | ||
「グラフィックが繊細なゲーム・・・違う。 売り上げ本数がすごいゲーム・・・違う!」 |
||
「・・・・・・・・・・・・。」 | ||
「萌えキャラクターが多数登場するゲーム・・・違う!!」 |
||
「・・・・・ストーリーが素晴らしいことさ。」 |
|
「ストーリーのクセが凄い!!」 | ||
「人類が死滅した惑星で、『魔族 vs エイリアン』の壮絶な潰し合いが繰り広げられます。」 | ||
「クセじゃ、クセが凄いんじゃあ!!」 | ||
「プレイヤーは魔族側の視点に立って、侵略者であるエイリアンを片っ端から皆殺しにしていきます。」 | ||
「皆殺して・・・、とても主人公サイドの行動とは思えない・・・」 | ||
「理屈も、大義名分も関係ねー!この世界のルールは『殺るか殺られるか』それだけだ!!」 | ||
「究極の生存競争だな・・・」 | ||
「しかーし!!このゲームを、ただバイオレンスなだけと思ったら大間違いですよ。」 | ||
「ん、どういうこと?」 | ||
「最初に言った通り、とにかくストーリーが秀逸過ぎて凄いんです!!」 | ||
「だから落ち着けっての。」 | ||
「そもそもなんで、人類が死滅したのか、知りたくないですか?」 | ||
「ま、まぁ、確かに・・・」 | ||
「なんで、エイリアンがこの惑星を侵略しにきたのか、知りたくないですか?」 | ||
「知りたくないって言ったら、嘘になります、はい・・・」 | ||
「なぜ突如地表に『石版』が出現したと思いますか? 『サルバンの破砕日』が存在する意味って何だと思いますか!? もうホント、想像のはるか上をいく驚愕の展開の連続で、ぐいぐい物語に引き込まれること間違いなしですよ!!」 |
||
「確かに、この世界観はハマる人はハマるかも。」 | ||
「そして、何よりオープニングムービーの素晴らしさたるや!!」 |
「うぉ、まさかのフルボイス。」 | ||
「この9分03秒からなるオープニングを、当時何回繰り返し見たかわかんないですよ。」 | ||
「オープニングをここまで作り込んでるなんて、制作者サイドの執念すら感じるよ。」 | ||
「ファミコンが全盛の時代で、同時期のソフトとしては『ドクターマリオ』や『ロックマン3』あたりなのですが それらと比べると、このゲームがいかに突出していか理解していただけるのではないでしょうか。」 |
||
「この時代にこのクオリティは圧巻の一言だ。」 | ||
「しかーし!!圧巻なのはグラフィクと世界観だけだと思ったら、大間違いですよ。」 | ||
「あれ、心なしかさっきも同じようなセリフを聞いたような・・・」 | ||
「もう何ていうか、このゲームを構成する全ての要素が、RPGの常識を大きく覆し過ぎていて困るんです!!」 | ||
「まずは、これは通常のRPGの戦闘シーンです。」 | ||
「某国民的RPGだね。」 | ||
「通常、敵と戦闘となる場合、『○○が現れた』って表示される事が主流だと思うんですけど。」 | ||
「そうだね。」 | ||
「これがラストハルマゲドンの場合。」 | ||
「ヒャッホー!獲物がいたぜ!!」 |
||
「獲物て・・・、とても主人公のセリフとは思えない・・・」 | ||
「向こうから襲って来るんじゃなく、こっちから狩りに行くんです!殺られる前に殺るんです!!」 | ||
「エンカウント時に『獲物がいたぜ!』って表示されるとか、狂気の塊みたいなRPGだな・・・」 | ||
「あ、どうでもいい話かもしれませんけど 『ヒャッホー』って響きを聞くと、AKB48のさっほー(岩立沙穂)が思い浮かんじゃいますよね (≧▽≦)」 |
||
「(マジでどうでもいい話きたー!!)」 | ||
「目が合った瞬間に、相手に速攻で狩りに来られるわけですから さっほーの言葉を借りてこの際の敵側の心情を言うならば、『もぉ〜、は・や・い☆』って感じですよね (≧▽≦)」 |
||
「(知らない事を、知らない人の、知らないセリフで例えられても、1ミリもわからないんだけどー!!)」 | ||
「そして、そんなさっほーに勝るとも劣らないくらい、戦闘シーンのBGMが魅力的過ぎるんです!!」 | ||
「うぉっ、確かにBGMの格好良さはマジ半端ないな。」 | ||
「通常の戦闘が、毎回ラスボス戦なみの格好さなので、プレイ中はずっとテンションが上がりまくりですよ (≧▽≦)」 | ||
「何気に戦闘シーンだけじゃなくて、フィールド移動時のBGMも無駄に格好良すぎる。」 | ||
「ちなみに、物語の前半と後半で、戦闘時のBGMが異なるんですが、後半の戦闘BGMもまた素晴らしいんすよ、コレが。」 | ||
「うぉ、マジか!!」 | ||
「でも、それはご自身の目で直接お確かめ下さい ( ̄ー ̄)ニヤリッ」 | ||
「ここに来て、まさかのおあずけとか、ドSにも程があるよ!?」 | ||
「・・・・RPGの定義って何だと思いますか?」 | ||
「え、急にどうした?」 | ||
「武器屋や道具屋で、装備を調えること・・・違う。 町や村などで、情報を集めて先に進めていくこと・・・違う!」 |
||
「また、このパターンすか・・・」 | ||
「仲間との友情や、努力で困難に立ち向かっていくこと・・・違う!!」 | ||
「・・・・・・・・・・・・。」 | ||
「・・・・・ラストハルマゲドンのことさ。」 |
||
「武器屋?宿屋?そんな都合のいいもんは一切存在しねーぞ!! 何たって、人類はすでに死滅してるからな!!」 |
||
「えぇぇぇぇぇ!?」 | ||
「村人から重要な情報?ストーリーを進める上でのヒント? そんなご都合主義的な展開なんてあるわけねーだろ!! 何たって、人類はすでに死滅してるからな!!」 |
||
「ダンジョンの中に宝箱?最強の武器が眠ってる? そんな人為的な物が存在するわけねーだろ!! 何たって、人類はすでに死滅してるからな!!」 |
||
「・・・・・・・・・・・・。」 | ||
「・・・・・・・・・・・・。」 | ||
「・・・・・・・・・・・・。」 | ||
「・・・・・・・・・・・・。」 | ||
「・・・・・・・・・・・・。」 | ||
「コホン・・・すいません、少々取り乱してしまいました。」 | ||
「いろんな意味で恐すぎるよ・・・」 | ||
「とまぁ、そんな感じで、王様やら村人やらが重要な情報を教えてくれるはずもなく そもそも最初に何処に行くかも決められていないという、ご都合主義を一切排除した究極のRPGなんです。」 |
||
「ホント何から何まで異質過ぎるRPGだ・・・」 | ||
「序盤からどこに行くのも自由。いきなり敵の基地に乗り込んで、エイリアンに瞬殺されるのも自由なんです。」 | ||
「自由度のクセが凄い。」 | ||
「立ち寄る町もなければ、だった広いダンジョン(敵の基地)には、宝箱の1つもないという徹底っぷり。」 | ||
「ってか、宝箱とか道具屋がないとすると、武器とか回復アイテムとか何処で手に入れるの?」 | ||
「あはは、何言ってんすか、そんなの自給自足に決まってるじゃないですか。」 | ||
「えぇぇぇ!? なに、そのRPGらしからぬ設定!?」 | ||
「まずは、宇宙からの侵略者であるエイリアンを狩ることで獲得できる『ジン(宇宙のチリ)』を集めましょう。」 | ||
「( ゚д゚) すげー、どっちが敵か味方かわかんねー」 | ||
「全ての武器や防具、アイテムは、その『ジン』を元にして生成するんです。」 | ||
「 ( ゚д゚) すげー、文字通り自給自足だー」 | ||
「ちなみに、このゲームには『時間』の概念があって、フィールドを移動するごとに、『時間』が進行していきます。」 | ||
「そうなんだ。」 | ||
「その『時間』は、『昼』『夜』、そして毎月1日の『サルバンの破砕日』の3つの『時間帯』に分類されるのですが 種族によって、活動可能な『時間帯』が異なりますので、この3つの時間帯ごとにパーティーのメンバーが入れ替わるんです。」 |
||
「1つのパーティーが4名だから、合計12名もプレイヤーキャラがいるのか。」 | ||
「その通りです。この個性の塊のような12名のキャラクターが適宜入れ替わりながら、先に進めていく感じになります。」 | ||
「ってことは、経験値をためながら、満遍なく育てていく必要があるわけだ。」 | ||
「いや、このゲームには経験値の概念はありませんよ?」 | ||
「 (゚ロ゚;) なぬ!?」 | ||
「経験値がない代わりに、戦闘を重ねるたびに『基礎能力』が上昇していくんです。」 | ||
「上昇する能力は、戦闘で選択したコマンドによって異なるので、ただボタンを連打すればいいってわけではないんです。」 | ||
「『魔法』や『防御』などもバランスよく織り交ぜて闘わないと、能力が偏るってことか。」 | ||
「あとは、『逃げる』コマンドで『悪運』のステータスを上昇させる事も『天変地異』を避けるために重要だったりするので 作業になりがちな敵との戦闘も、いろいろと考えながら行う必要があるんです。」 |
||
「天変地異まで起こるのか・・・」 | ||
「とは言え、このように経験値ではなく、戦闘での活躍状況によって能力の上昇値が異なるので 同じパーティー内でも、レベルにかなりの格差が生まれます。」 |
||
「仲間内で格差が生じるとか、何かヤダな・・・」 | ||
「みんなで仲良くレベルアップ? あまい、あますぎんぜ!! 着いて来れないヤツは、仲間だろうが置いていくぞ!?ってな具合ですよ。」 |
||
「仲間意識の欠如よ。」 | ||
「さらには、一定レベルに到達すると、仲間の種族と合体する事ができます。」 | ||
「斬新過ぎる。ってか、原型をとどめてねー」 | ||
「どのキャラも、『レベル17』と『レベル34』到達時の2回、変身することができます。」 | ||
「仲間の種族を自分に取り込むって発想が斬新過ぎる・・・」 | ||
「合体は、3種族の中から自由に選択できて、その合体が2回ありますので、つまりは最終形態は6パターンあるって事になります。」 | ||
「ってことは、最終パーティーの組み合わせが『12名×6種=72通り』って、もはや狂気を感じるよ・・・」 | ||
「ちなみに、これまで進化させたモンスターは、『モンスター図鑑』で詳細を確認できるおまけ付きです。」 | ||
「目指せ全モンスターゲットだぜっ!! 」 | ||
「この異形のモノ達を、とても全種類集める気にならない・・・」 | ||
「これぞ、元祖ポケモンですよね。」 | ||
「子供が見たらトラウマになるレベルだよ・・・」 |
||
「とまぁ、そんな感じで、己を鍛え上げ、侵略者であるエイリアンを駆逐していくことで この世界の謎が少しずつ解き明かされていく・・・。『ラストハルマゲドン』は、そんなゲームなんです。」 |
||
「他に例を見ないくらい濃厚過ぎるゲームだ。」 | ||
「そして何より、RPG史に残る衝撃的なエンディングは、必見の価値ありです。」 | ||
「そのエンディグは、ご自身の目で直接お確かめ下さいってことで。」 | ||
「レトロゲーム特有の理不尽な難易度や、操作のしにくさや不親切さも確かにありますけど それが気にならないくらい、時間を忘れて没頭できる名作ゲームだと自信を持ってお勧め致します。」 |
||
「激しく同意。」 | ||
「ちなみに、本作はパソコン版からの移植なんですが、それと比べると大幅に改良されていますので これからプレイするのであれば、移植版の方をプレイする事をお勧めします。」 |
||
「パソコン版は戦闘時のロードに約1分かかってたみたいだし、まぁ移植版一択だな。」 | ||
「とは言え、移植版はこの『PCエンジン SUPER CD-ROM 2』でしかプレイ出来ないので、今からプレイしようと思うと ハードルはやや高いかもしれませんが、機会があれば是非ともプレイしてみて下さいませ。」 |
||
「ゲーム内容的に、リメイクやコンソール配信は難しいだろうしね。」 | ||
「ってことで、ご静聴ありがとうございましたっ!!」 | ||
「したっ!!」 | ||
「・・・・・・・・あれ?」 | ||
「ん?どうかしました?」 | ||
「このPCエンジン版が発売された後に、ファミコン版も発売されてるよ?」 | ||
「・・・・・・・・・・・・。」 | ||
「ファミコンでもリリースされてるなら、もう少しお手軽にプレイが出来そうじゃん。ストーリー的にも同じみたいだし。」 | ||
「・・・・・・・・・・・・。」 | ||
「あれ、さっきから黙り決め込んで、どうかした?」 | ||
「・・・・・ファミコン版のクオリティは、ご自身の目で直接お確かめ下さい。」 | ||
「・・・・・・・・・・・・。」 | ||
「・・・・・・・・・・・・。」 | ||
「・・・・・・・・・・・・。」 | ||
「・・・・・・・・・・・・。」 | ||
「・・・・・PCエンジン版一択だな。」 | ||
「・・・・・激しく同意。」 |
Copyright © 2005 Yukina. All Rights Reserved.